昨日は祝日。今年6回目の登山に行ってきました。
朝早く起きて出掛けるので、こういう日は普段のヨガ(礼拝)は出来ません。ですから、こういう日は、手を合わせてご挨拶をして家を出ます。
昨日登りながら、思ったのです。昔の人はこういうお山を何日かかけて超えていたのだろうな。。と。
昔の人は、足腰が強いと良く言いますが。んー、足はわかるけど、腰が強いって、、、どういう事だろう。と思ったのです。
そして腰を意識して登っていたのです。(腰をどうしたかはここでは書きませんが)
すると、楽になったのです。
足で登るではなく、足腰で登るという感覚❗️それががはっきり分かって楽だったんですよ。驚きます。笑
ちょっとした事なんですが、その時の腰回りの(骨盤という表現の方が近いかな)感じが、ムーラバンダに似てたんです。これはね、私が個人的に感じた事なので、サラーーっと読み流してね。(そして、ムーラバンダが❓❓の方は、調べてみてください)
感じ方が似ていたので、登りながらムーラバンダをかけてみました。うん、やっぱり感じ方が似ている。
ムーラバンダで私はどう感じているかは、レッスンでお話しますが、腰にある意識をして登った時、腰がどう感じたかというと、腰がどしっと据わる感じなのです。
だから、身体が楽になるんです。据わるから動けますし、リラックス出来るんです。それが楽という事です。
下半身と上半身を繋ぐ、この部分はやはり重要な部分のようです。
レッスンでよく伝えますが「上虚下実」です。
こんな言葉は使われますよね「腰が据わる」「本腰を入れる」「話の腰を折る」など。
これでも分かるように、要なのです。腰は要ということがよくわかります❗️山を登りながら、なるほどーーーー❗️と心中感動してました❗️
ムーラバンダも同じだ❗️と思ったのです❗️
その部分が安定し整っているから、安定し、リラックスでき、動けるのです。
やっぱり大切だぁーーーー❗️
登山で再確認。全てにおいて、そういうことなんだ❗️
ヨガのポーズだけでなく、日常のあらゆる場面でも、心的にも。
「安定」「安心」これがベース。だから動けるし、リラックス出来るし、味わえるし、人生を創造していける。
ベース、大切過ぎダーーーーーーっ。
レッスンではここを大切にしていくよ❗️
スタジオや玄関にはガネーシャ神が祀られてますが、ガネーシャ神はムーラダラチャクラに対応してますよ。ムーラは根っこという意味。ベースです❗️みんなで唱えているマントラもね❗️
今日はパーソナルデイ❗️レッスンで整えていくよー。
画像は先日の登山。山梨です。




クヴェレヨガ いずみ