Google タグ マネージャーを使用する

続々「お手当て療法」

実は、今回の京都への学び「お手当て療法」を受け取りに行くことを、確定したのは前日。

前日、大慌てでホテル手配から、受講申込みの手続きと準備🌀

なんなく、手配と手続きも終了〜。という感じでした笑

6時台の新幹線に乗り込み、まずは鞍馬山の鞍馬寺へ。🚌🚃。

お寺につき、テクテクと歩いて行くと お掃除をしていた方がいらして、聞くと、その方はお寺さんに許可を頂き、ほぼ毎日ここでお掃除をしているというのです。まぁ〜歳は重ねてはいても、長身で姿勢は良く、笑顔が素敵なおじ様でございました。

おじさま「なんだかね〜、ここに通わせてもらって、本当に毎日こうやって身体も動かせて、生かさせてもらっててね〜」とまぁ〜深い感謝の気持ちで、話し掛けてくださいました。


その方のお話が、大変興味深かったので、そこで随分と時間を過ごし、心にとまる言葉を持ち帰ってきました。その方が、昔にここの前館長さんから頂いた言葉。でした。

「見えぬところに こころをいたせ」

「見えぬところに こころをいたせ」

有難いお言葉🙏🌟 


私たち全ての存在が、「とてもとても深〜いところで 繋がっている」 その部分を忘れないように、この言葉をここに受け取りに来たのかなって。感じました。

こころ満ち、いざ学びの会場まで向かう🚌 

バス乗り場で、早朝に握ってきた「玄米おにぎり」胡麻が雑にたっぷりとかかったものを食べ、日本人で生まれて良かった〜。玄米最幸〜と🎶。

玄米美味しい❗️そうそう、、

「氣」

この漢字には「米」という字が使われております。四方八方に広がるを意味する。「米」は陰陽の全てを含むとも言われている。お水が綺麗なこの国。日本。お米が育つ日本四季のある日本

日本を知りたい。

このタイミングで、日本から生まれた「お手当て療法」のルーツなどを知る学びに入るのである。

つづく

トップ画像は 鞍馬にある由岐神社の御神木 

quelle yoga izumi

関連記事

PAGE TOP